「2LDKのマンションは売却しづらいってホント?」
「2LDKのマンションを早く売るにはどうすればいい?」
こんな疑問を解消します。
不動産の中でも、2LDKのマンションは「売却しづらい」とされる物件のひとつです。
ただ、普段から不動産売却に関わっている人でもないと、どうして2LDKのマンションが売りづらいのかがわからないでしょう。
需要の多い3LDKのマンションに比べて、需要が少ない2LDKのマンションを売るときは、売却相手や宣伝方法を工夫することが大切です。
今回は、2LDKのマンションが売却しづらい理由や、2LDKのマンションを好条件で売却するためのポイントを解説します。
\厳選2,500社と提携・国内最大級!/
目次
2LDKのマンションが売却しづらいと言われる理由は間取りが中途半端だから
2LDKのマンションが売却しづらいとされる主な理由は、以下の3つです。
- 2LDKは一人暮らしだと広く、ファミリー層には手狭な間取り
- 独身でマンションを買う人の数が市場にはそもそも少ない
- 結婚している夫婦の需要も少ない
順に解説します。
2LDKは一人暮らしだと広く、ファミリー層には手狭な間取り
2LDKという間取りは、名称の通り以下の構成になっています。
- リビング
- ダイニング・キッチン
- その他2部屋
基本的に、2LDKは「二人暮らし」を想定している間取りです。
そのため、一人暮らしだとどうしても個室を持て余してしまいがち。
「物置として使えば良い」という考え方もありますが、趣味等にお金をかけていて物置用のスペースがほしい人の数は限られます。
また、2LDKのマンションは、広いぶん1Rや1LDKの独身向けマンションよりも高価です。
使わない部屋を手に入れるために高いお金を出すなら、多くの人は家具や家電にお金をかけたり、より立地の良いマンションを購入したりしたほうが生活の質を向上できるため、あまり人気がありません。
一方、2LDKは3人以上の家族世帯にとっては手狭です。2LDKだと、最大でも個室を2部屋しか確保できません。
1室を夫婦の寝室にしても、夫婦どちらかの親と同居したり子どもが2人以上いたりすると、部屋が足りなくなってしまいます。
賃貸と違い、お金を払って自分のものにしたマンションは、そう簡単に買い替えることができません。
すでに子どもがいたり、結婚後の子育てを考えた家選びをする場合は、3LDKや4LDKのマンションなどがメインの候補になるため、二人暮らし向きの間取りである2LDKマンションはファミリー層にも独身の人にも興味を持ってもらうのが難しいのです。
独身でマンションを買う人の数が市場にはそもそも少ない
子どものいるファミリー層に売り込むのが難しい2LDKのマンションは、主に以下がターゲットになります。
- 子どもを持たず夫婦だけの生活を選ぶDINKs
- 子育てを終えて利便性の良いマンションへ住み替える高齢の夫婦
- 1Rや1LDKよりも広い家がほしい独身
このとき問題になるのが、「そもそも独身でマンションを購入する人が少ない」という現実です。
夫婦二馬力で頭金を用意できるDINKs(ディンクス)や、ある程度資産を築いていたり、持ち家の売却で資金を用意したりできるリタイア夫婦に比べると、独身世帯は資金力が限られます。
「Double Income(共働き)No Kids(子どもを持たない)夫婦」を示す言葉。つまり、結婚しても子どもがいない夫婦のことを指します。
限られた資金で家を購入するなら、同じ価格でも立地や設備の整った1Rや1LDKのマンションが対象になってくるでしょう。
逆に、将来世帯を持つことを考えてマンション購入を検討している場合は、資金を貯めて3LDK以上のマンションを購入することを考えます。
こういった事情を考えると、独身狙いの売却プランを立てるのは不利と言っていいでしょう。
結婚している夫婦の需要も少ない
残念なことに、DINKsや高齢の夫婦もそれほど多いとは言えません。
持ち家としてマンション購入を検討する層は、その多くが結婚や出産を機に利便性の良い住まいを求めるファミリー世帯です。
新婚のカップルなら、子どもが増えることを考えて3LDK以上の家を狙うか、または子どもができてから家を購入したりするために賃貸物件等を選びます。
介護のことを考えて、将来的にどちらかの両親との同居することになったときに実家をリフォームしたり、家を買ったりするために、あえて賃貸を選ぶというケースもあるでしょう。
ただし、住み替えを検討している高齢者をターゲットにするのも大変です。少子高齢社会とは言っても、住み慣れた家から離れて利便性の良いマンションに住み替える人や、住み替えの資金を用意できる夫婦の数は限られます。
高齢になるとローンを組むのも難しくなるため、住み替えではなく自宅のリフォームやバリアフリー改修をする世帯も少なくありません。
年齢層や世帯構成を問わず、「2LDKでないと困る」というニーズが少ないからこそ、2LDKのマンションは売却しづらいと言われるのです。
2LDKのマンションのメリットは広さやコスパなど
2LDKのマンションは、需要が少ないのでそのまま売りに出しても中々希望の条件で売れません。
そこで重要になってくるのが、「2LDKのマンションに興味を持っている層」に対して、「適切な魅力を適切な言葉や見せ方で伝える」ことです。
そのために、以下のような魅力を説明できるようになっておきましょう。
- 1LDKや1Rに比べると広い
- 売り切れのリスクが低いためじっくり検討できる
- 基本的に交通の便が良い物件が多い
- 2LDKSなら3LDKと同じ部屋数で安い
1Rや1LDKに比べると広くて開放感がある
2LDKのマンションは、当然のことながら1Rや1LDKのマンションよりも広いです。
部屋数が多く、二人暮らしでも個室を確保できるほか、一人暮らしでも一室を趣味用の部屋や物置にすることができます。
多趣味だったり、アイテム数の多い趣味を持っていて自室に荷物を保管しておいたりしたい場合は、1Rや1LDKよりも2LDKのほうが便利に暮らせるでしょう。
また、個室が2部屋あるため、LDKの部分に友人・知人等の来客を招いても自分のプライバシーを守ることができるという強みもあります。
需要が少ないためじっくり検討してもらえる
2LDKのマンションは、はっきり言ってその他の間取りのマンションよりも需要が少ないです。
ほしがる人の数が少ないということは、短期間で売れてしまう可能性も低いということでもあります。
立地やデザイン等が優れている物件であっても、短期間では中々売れません。そのため、複数のマンションを内覧して、どのマンションを購入するかじっくり悩むことができます。
急ぐことなく物件を選んでもらえる点は、需要の少ない2LDKマンションならではの強みです。
基本的に交通の便が良い物件が多い
たいていの不動産会社や投資家は、2LDKの需要の少なさを理解しています。
建築後のリフォームで2LDKになったケースを除くと、基本的に2LDKの物件は、交通の便など何らかの強みや勝算があるからこそ建てられている可能性が高いです。
2LDKSのマンションなら3LDKと同じ部屋数で安い
収納や納戸を意味するS(サービスルーム)のある2LDKSのマンションは、一般的に3LDKと同じ広さを持っています。
このような2LDKSマンションの強みは、3LDKの物件よりも安いことです。
実際には3LDKと同じ広さがあっても、3LDKより安い金額で取引されているため、「広くてお得な物件です」という宣伝文句で売り込むことができます。
\厳選2,500社と提携・国内最大級!/
築浅や駅近くの物件は有利!高く売りやすい2LDKマンションの特徴
条件によって、売りやすさや高額売却のしやすさは物件次第です。
ただ、一般的に高く売りやすいマンションの特徴には共通点があります。2LDKマンションだと、以下のような物件は売却しやすい傾向にあります。
- 平均的な2LDKマンションよりも広い
- S(サービスルーム)がある
- 駅に近い
- 大きなスーパーや病院等が近い
- 築浅
- 南向きで日当たりが良い
- 眺望が良い
- マンションの設備が充実している
基本的に、「ライバル物件より優れている」「近隣のマンションにはないが、自分のマンションにはある」点を、強みとしてアピールしましょう。
ポイントは広告戦略!2LDKのマンションを高く売却するポイント
2LDKのマンションを高く売るポイントは以下の4つです。
- ターゲットに合わせた広告方法を選ぶ
- マンションの周辺環境の紹介に力を入れる
- マンションの設備をアピールする
- リフォームの参考プランを提示する
順に解説します。
ターゲットに合わせた広告方法を選ぶ
2LDKのマンションは、主に以下の世帯がターゲットになります。
- 比較的若いDINKs
- 高齢夫婦
このときに重要なのが、ターゲットに合わせた広告手段を選ぶことです。
比較的若い年代であるDINKsへマンションを売る場合はネット広告に力を入れ、ネットにうとい老夫婦へ2LDKのマンションを売る場合はチラシや店頭広告等に力を入れると良いでしょう。
世代によって、「よく見る広告」は違います。より多くの買主候補に見てもらえる広告手段を選ぶことが、2LDKのマンションを高く売るための第一歩です。
参考:不動産売却の広告費は会社が負担!その内容や売れる広告の特徴を解説
マンションの周辺環境の紹介に力を入れる
2LDKのマンションは、間取りや広さ等に特徴がない限り、3LDK等のマンションよりも物件面のアピールポイントが限られてしまいます。
そこでおすすめしたいのが、以下のようなマンションの周辺状況を紹介することです。
- 大きな病院が近くにある
- 最寄り駅まで近いので通勤や買い物が楽
- 役所が近い
生活の利便性を前面に押し出せば、特徴の少ない物件の魅力も引き出せるようになるでしょう。
マンションの設備をアピールする
以下のような設備がある場合は、積極的にアピールしましょう。
- トイレ・エアコン・キッチンが最新式
- オートロック付きでセキュリティーが抜群
- 宅配ボックスを利用できる
- 24時間対応のゴミ出しスペースがある
便利な設備がある場合は、ライバル物件との差別化できます。
リフォームの参考プランを提示する
- こういったリフォームをすればこういう暮らしができる
- そのためにはこれくらいの費用がかかる
- このリフォーム会社に頼めば上記のリフォームをしてもらえる
上記のようなリフォームの参考プランを提示するという手もあります。
リフォームしてから売ることも可能ですが、間取りや設備の好みは人それぞれ。
何より、リフォームをしてもかかった費用を売却代金に上乗せできるとは限りません。
プランを用意するだけならたいしてお金はかかりませんし、買主の手間や精神的な負担を軽減すると、そのぶんマンションを売りやすくなります。
参考:不動産売却前にリフォームを行うメリット・デメリット【高額リフォームは要注意】
2LDKマンション売却のポイントはターゲット分析と広告対策:まとめ
2LDKマンションは、間取りの関係上、需要が少ないため売却しづらいです。
しかし、売りたい相手に合わせて広告の方法や内容を調整すれば、好条件での売却も可能です。売りたい相手、買ってくれそうな相手に刺さる売却プランづくりに力を入れましょう。
不動産会社選びで、家は数百万円「売値」が変わります。
査定価格は不動産会社によって違うので、高く・早く売るなら、複数の不動産会社の査定価格を比較することが大切です。
信頼できる不動産会社選びです!
このサイトから多数の査定依頼を受けています。(NHK・経済誌の取材実績も)