「自分の不動産の相場が知りたい!」
「不動産売却の相場価格はどやって調べればいいの?」
こんな疑問にお答えします。
不動産売却を考えた時、まず気になるのはいくらで売れるか(相場)ではないでしょうか。
不動産価格には「定価」がなく、その時々で価格は変動します。
最終的には売主と買主の交渉により価格が確定するため、売ろうと思った時点ですぐに正確な売却価格が分かるわけではありません。
まずは「相場」を知ることが大切です。
相場より安く売って損をしてしまった!なんてことにならないために、自分で相場を調べて適正価格をイメージしておきましょう。
今回は不動産売却の相場価格の調べ方を徹底解説いたします。
\厳選2,500社と提携・国内最大級!/
目次
不動産売却の相場価格を自分で調べる4つの方法
自分で不動産の売却相場を知るためには、
・近隣の条件が似ている物件の過去の売却価格
・近隣の条件が似ている物件が今いくらで売られているか
を調べる必要があります。
まずはインターネットで検索してみると良いでしょう。信頼できる情報サイトから、売却相場を調べる最適な方法は以下の4つです。
- 「レインズ・マーケット・インフォメーション」で成約価格を読み取る
- 「土地総合情報システム」でアンケートを基にした取引価格情報を閲覧する
- 国税庁の「路線価図・評価倍率表」を閲覧して路線価を知る
- 不動産情報が豊富な「ハトマークサイト」を有効活用する
順番に解説していきます。
①「レインズ・マーケット・インフォメーション」で成約価格を読み取る
「レインズ・マーケット・インフォメーション」とは、国土交通大臣指定の不動産流通機構が運営及び管理を行っている不動産流通標準情報システムです。
こちらのサイトでは、指定流通機構に集約された不動産の取引価格情報が提供されています。つまり、実際に売買取引された物件の情報を閲覧できるというわけです。
対象となる不動産物件は一戸建てとマンション、対象エリアは全国です。
例えば、地域を「福岡県全域」と指定して検索した場合、福岡県の直近1年の成約価格等の取引情報を確認できます。
個別の取引は特定できませんが、下記の情報が詳細表示されているため、自分が売りたい物件を探して成約価格を調べてみましょう。
【レインズに表示される取引情報】
表示項目 | 単位 | 表示方針 |
---|---|---|
価格 | 百万円 | ・十万円単位を四捨五入して表示 |
単価 | 万円/㎡ | ・小数点以下を四捨五入して表示 |
面積(建物・土地) | ㎡ | ・実際の面積に20㎡の幅を持たせて表示 ・面積が200㎡を超える場合は「200㎡超」と表示 |
築年 | 年 | ・実際の築年に2年の幅を持たせて表示 |
成約時期 | 年月〜月 | ・成約された年月を3ヶ月で区切った範囲で表示 |
通称「レインズ」と呼ばれる、この指定不動産流通機構は下記の4つの地域ごとに構成されています。
指定流通機構 | 管轄区域 |
---|---|
(公財)東日本不動産流通機構 | 首都圏1都3県・北海道・東北6県・北関東3県・甲信越3県 |
(公社)中部圏不動産流通機構 | 中部7県 |
(公社)近畿圏不動産流通機構 | 近畿2府4県 |
(公社)西日本不動産流通機構 | 中国5県・四国4県・九州8県 |
レインズには不動産会社の持つ不動産情報が登録され、不動産流通市場の透明性が確保されるというわけです。
この情報を一般の消費者が閲覧し、適切な価格で不動産取引を行えるようにと開発されたのがレインズ・マーケット・インフォメーションです。
消費者がサイトから信頼できる確かな情報を閲覧できるのはありがたいですね。
②「土地総合情報システム」でアンケートを基にした取引価格情報を閲覧する
「土地総合情報システム」は国土交通省のWEBサイトです。
国土交通省が、実際に不動産取引をした人を対象に行ったアンケート結果をデータベース化してあります。
下記に挙げる項目を検索して閲覧できます。
- 不動産取引価格
- 地価公示:都道府県地価調査
例えば、不動産取引価格を検索する場合、取引時期と地域を選び、自分が知りたい不動産の種類も下記から選ぶことができます。
- 宅地
- 土地
- 土地と建物
- 中古マンション等
- 農地
- 林地
- すべて
地域を選ぶ場合、住所で検索する方法と、路線・駅から探す方法があるため、とても便利です。
国土交通省のWEBサイト、というと「難しいのでは?」と敬遠してしまう方もいるかもしれませんが、一般の方にも分かりやすく検索もしやすいためおすすめです。
一般の方が誰でも安心して不動産取引を行えるようにするため、取引価格情報を提供する「不動産取引価格情報提供制度」という国の制度があります。
これを受け、不動産取引当事者へのアンケート調査に基づく情報を提供しているのが「土地総合情報システム」です。
こちらも国土交通省が運営していて、これまで提供された情報件数は累計約488万件(令和5年3月31日現在)と、情報量・アクセス数も多い安心のサイトです。
③国税庁の「路線価図・評価倍率表」を閲覧して路線価を知る
路線価を知りたい場合は国税庁のWEBサイトで「路線価図・評価倍率表」を閲覧できます。
「路線価」は、道路に面した標準的な宅地1㎡あたりの土地の評価額のことです。
路線価と土地の面積をかけて土地の相続税の課税額を算出するために使用され、国税庁が毎年7〜8月頃に発表します。
路線価は、本来は相続税や贈与税の課税額を決めるための指標ですが、土地の価格の傾向を見るための指標として役立てることも可能です。
毎年3月に発表される地価公示価格の8割ぐらいの額が路線価の目安となります。
物件の近くに地価公示価格の調査地点がない場合は路線価をチェック!
一般的に、物件の基準地価を知りたい場合には国土交通省が発表する公示地価を参考にします。
しかし公示地価は調査地点数が数万と少ないため、自分の物件の近くに調査地点がない場合があります。
そんな時には調査地点数が公示地価の15倍と非常に多い路線価を参考にしてみましょう。
路線価 | 公示地価 | |
---|---|---|
調査団体 | 国税庁 | 国土交通省 |
調査地点数 | 約33万6,000地点 | 約2万6,000地点 |
使用目的 | 相続税・贈与税の算定基準 | 土地取引や金融機関の担保評価額に |
参考:不動産売却に活用できる路線価の見方を4つのポイントで解説
④不動産情報が豊富な「ハトマークサイト」を有効活用する
不動産売買情報を検索するなら、各都道府県の不動産検索サイト「ハトマークサイト」も活用しましょう。
「ハトマークサイト」は全国約10万社が加盟する(公社)全国宅地建物取引業協会が運営する不動産専門サイトです。
全国の賃貸・売買物件情報を有しています。
下記のような項目を検索可能です。
- 土地
- 一戸建て
- マンション
- アパート
- 事業用アパート・賃貸アパート
- 事業用マンション・賃貸マンション
不動産情報が豊富なこのサイトを有効活用すれば、不動産売却の相場価格が分かります。
【番外編】福岡県の不動産相場情報なら「ふれんず」
番外編にはなりますが、福岡の不動産相場情報なら「ふれんず」をオススメします。「ふれんず」なら福岡県の不動産相場情報+地域特性が一目で分かります。
「ふれんず」サイト内でリンクされている「ふれんず市況レポート」では、福岡県内の不動産市場のトレンドがグラフで公開されています。
地域を選択すると、その地域の数年間の以下の内容をグラフで知ることができます。
- 成約件数
- 成約価格
- ㎡単価
福岡県で不動産売却の相場価格を調べるなら必見のサイトといえるでしょう。
不動産を売却する時に相場価格を知っておくメリット
不動産を売却する際は、ある程度の相場を把握する必要があります。
売却相場を知っておくメリットはズバリ、「相場が分かると売出し価格を上手に設定できる」ことです。
下記の表をご覧ください。
影響 | 得or損 | |
---|---|---|
売出し価格が安過ぎる | 本来売れる値段よりも安く売ってしまう | 損する |
売出し価格が高すぎる | 売れ残ってしまう 大幅な値下げをするしかなくなる | 損する |
売出し価格が適正 | 期限までに最高値で売却できる | お得! |
不動産をその時一番高い値段で売ろうと考えるなら、売出し価格を上手に設定することが重要です。
不動産の相場を知り適正価格で売却することが成功の鍵:まとめ
不動産を希望通りの期限までに希望通りの値段で売るなら、適正な売出し価格を設定することが必須条件です。
ご紹介した方法を参考に不動産の相場価格を調べ、売却の適正価格を割り出しましょう!
不動産会社選びで、家は数百万円「売値」が変わります。
査定価格は不動産会社によって違うので、高く・早く売るなら、複数の不動産会社の査定価格を比較することが大切です。
信頼できる不動産会社選びです!
このサイトから多数の査定依頼を受けています。(NHK・経済誌の取材実績も)